みつる工芸

柿渋染とは
KAKISHIBUZOME

古くより受け継がれた柿渋を現在社会に生かす

柿渋染とは?

柿渋染とは?

柿渋は古くから庶民の生活の中で日常的に用いられました。 高い防水・防腐・防虫効果を持ち、漁網、醸造用絞り袋、染色用型紙や、渋団扇、紙衣,和傘などあらゆる日用品に塗られていました。柿を未熟な青柿のうちに採取し、粉砕・圧搾して得られる渋液を冷暗所で何年も熟成させます。渋取をした時は黄緑色ですが、時間がたつにつれ茶色にかわります。その柿渋を何回も塗り重ねると鮮やかな「柿渋茶」を発色し、化学染料にはない独特の風合いになります。

また、柿渋は漢方薬としても知られ、タンニンが血圧降下、火傷、二日酔いなどに効くといわれています。古くからの染料柿渋を、大原の良い水と環境のもとに一つ一つ手作業で染め上げました。

柿渋染めの特徴

●どんどん色味が強くなる

柿渋染めの最大の特徴はどんどん色味が強くなる事です。これは柿渋の主な色素成分であるタンニンが年月とともに縮合重合するからなのです。だから使い込むほど、また古くなるほどイイ色になっていくのです!

●防水効果

柿渋は塗り重ねる事によって一種のタンニンの皮膜のようなものを形成します。そしてタンニンは縮合重合する性質がありますので、タンニンの皮膜はどんどん丈夫になり防水効果が得られるようになります。昔の番傘に柿渋が塗られていたと聞くとその防水効果は一目瞭然ですね。

●塗布物を堅牢に

柿渋の成分で忘れてはいけないのがペクチンです。このペクチンは接着性が強く、一閑張りなどはその性質を利用したものと言えます。縮合重合とともにペクチンは次第に不溶化傾向となり、塗布物は丈夫になります。

いろんな用途がある柿渋

日本酒の製造工程で・・

清澄剤

江戸時代以降、日本酒の製造工程で柿渋を塗った袋が使用されていました。これは酒袋と呼ばれていました。この酒袋でもろみを搾って酒の中のいらないものをこしとっていました。酒が機械で作られるようになった今でも柿渋は、そのタンパク質を固める効果を利用した清澄材として使われています。

健康のため・・

血圧降下・整腸作用など

健康のため・・柿渋は昔から脳卒中の民間療法として、また中国では漢方薬として飲み継がれてきました。そのほかにも効用として血圧降下や二日酔い、やけどやしもやけ打ち身に至るまで様々な説があります。

一閑張り・・

和紙で容器が作れます

一閑張り柿渋を和紙に塗布しその上に和紙を貼り・・・この作業を繰り返して一閑張り(いっかんばり)ができます。柿渋の塗布物を丈夫にする効果を利用した民芸品です。古くより農家では収穫したもの(豆など)を入れていたとか。

染色用型紙に・・

すぐれた防水効果

すぐれた防水効果染色用型紙は柿渋を和紙に何回も何回も塗り重ねたものを彫刻刀で掘って作られます。染色の工程では型紙はのりが付いたり、水洗いしたりかなりヘビーに使いますが、本当に丈夫です。

建具に・・

防虫・防腐効果

建具に・・古来より柿渋は建具など木材に塗布して使われました。近年でもこの防虫・防腐・防水効果が見直され建材に塗布する業者さんが増えてきたとか。もちろんみつる工芸の社屋(木造 築120年)にも塗布してます!

そして染色に・・

奥ゆかしい色目

そして染色に・・みつる工芸では柿渋は最高品質といわれる南山城地方(現在の京都府相楽郡、綴喜郡のあたり)産のみを使用しています。柿渋の持ついろんなイイ効果が奥ゆかしい色目とともに実感できるのは、ホンモノの柿渋染めだけなのです。

みつる工芸では毎年自社の柿の木から柿渋作りをしています。詳しくはスタッフブログに掲載しています。

柿渋は最高品質といわれる南山城地方
(現在の京都府相楽郡、綴喜郡のあたり)産のみを使用。柿のタンニン含有量が違います。

柿渋の作り方1

収穫の様子

天然染料(草木染め)染料化、染色まですべて手作業で行います。

柿渋の作り方2

細かく砕きます

染色には大量の水が不可欠ですが、全て大原の山水でまかなっております。水道水は使いません。

柿渋の作り方3

さらしで絞ります

染色工程は伝統技術と現代的な新しい手法を組み合わせて職人が手作業で施します。

柿渋の作り方4

発酵〜熟成〜保管