柿渋用の柿「天王柿」
柿は豊作と不作が隔年で訪れるといいます。つまり、去年不作なら今年は豊作、来年は不作みたいなことになるそうです。不思議ですよね。でも、毎年柿を見てると確かにその傾向があります。 去年はみつる工芸の柿は不作でした。ですので今 … Read More
柿は豊作と不作が隔年で訪れるといいます。つまり、去年不作なら今年は豊作、来年は不作みたいなことになるそうです。不思議ですよね。でも、毎年柿を見てると確かにその傾向があります。 去年はみつる工芸の柿は不作でした。ですので今 … Read More
雑誌クラシズム2019年秋号に掲載されました。雑誌の中の「にっぽん色紀行」というコーナーで紹介していただいています。 柿渋の作り方やその魅力、当工房の柿渋の取り組みなどを取材していただきました。 ページ数は6ページ!読み … Read More
こんにちは、田中です。 8月も残すところあとわずかですね〜 さて今日は先日の柿渋作りの続きです。 こちらは先週潰したもの そしてこちらは昨年のもの まず昨年のものから手ぬぐいで絞っていきます。 良い感じの液が出てます 早 … Read More
こんにちは 西です。 久しぶりに京都に帰ってきました◎ 暑いですねー! 今日は、ちょっと時期がおそくなりましたが、柿渋を仕込みました♪ 渋柿を砕いて たるにいれます 混ぜます 一週間おいてから絞って濾過します。 さて、今 … Read More
今年もこの季節になりました。みつる工芸では今まさに柿渋を作っています。 柿渋を作る柿は天王柿。タンニン分が多い柿です。ウチの畑にあるのは十数年前柿渋作りの職人さんに苗を分けて頂いたものです。 柿は豊作の年と不作の年が交互 … Read More
今年も柿渋を作りました。 この緑色の液体がワイン色にかわっていきます。不思議ですね。 まだ絞り立てで発酵は全く進んでいませんが、ニオイは柿渋っぽい臭さがあります。 ちなみに今回は作る様子をテレビで取材していただきました。 … Read More
タイトル通り、柿渋を作る作業は季節的にそろそろ開始です。 毎年みつる工芸でもこの季節、具体的にはお盆前ぐらいに柿渋を作ります。 今年は弊社の柿はできがあまりよろしくないようで。。。 でも品種自体はいいものですのでそれなり … Read More